頑張らないように頑張る。

努力と怠惰の狭間

2020-11-24から1日間の記事一覧

『気象予報士かんたん合格テキスト<学科専門知識編>』から学ぶ「さまざまな気象予報」について

これまでは、熱収支や降水過程などの大気現象や、そこで観測される気象要素についてまとめてきたが、今回は『観測した気象要素をどのようにして予報に繋げていくか』についてまとめていく。 使用したテキストとしては、前回同様『気象予報士かんたん合格テキ…

『気象予報士かんたん合格テキスト<学科専門知識編>』から学ぶ「地球大気の観測」について

これまでは一般気象学というテキストを基に気象学の勉強をしてきたが、今回は趣向と共にテキストも変えてみた。 gihyo.jp 気象学では大気現象を熱力学や流体力学などの側面で学術的に考えていくが、 今回はそういった大気現象をどのようにして観測していくの…

『一般気象学』から学ぶ「降水過程」と「雲の分類」について

前回に続き一般気象学のまとめ。 www.utp.or.jp 前回は「どのように地球大気は運動しているのか」についてまとめたが、 今回は「どのような大気運動により雲が形成されて降水に至るのか」についてまとめていく。 前提知識 降水過程と雲の分類を学ぶにあたり…

『一般気象学』から学ぶ「地球大気の運動」について

前回に続き一般気象学のまとめ。 www.utp.or.jp これまで「宇宙や地球がどのように誕生し、地球はどのような大気構造になっているか、その大気の熱収支はどうなっているか」というところをまとめてきた。 今回は「地球大気がどのように運動しているのか」に…

『一般気象学』から学ぶ「地球の熱収支」について

前回に続き一般気象学のまとめ。 www.utp.or.jp 今回は熱収支についてまとめる。 地球大気の熱収支 前提 地球のエネルギー99.97%は「太陽放射」により賄われている。 残り0.03%は火山活動などによる「地熱」や、月の引力などの「潮汐」などもあるが、数値か…

『一般気象学』から学ぶ「地球の成り立ち」と「大気の鉛直構造」について

先日投稿した『「天文学入門 星とは何か」を読んだけどよく分からなかったので調べ直した。』。 宇宙という大きなスケールの話をまとめたが、今回は我々の生きる地球について。 www.utp.or.jp 本書はあまりにも情報量が多過ぎるので、一気にまとめずに適当に…