頑張らないように頑張る。

努力と怠惰の狭間

『一般気象学』から学ぶ「降水過程」と「雲の分類」について

前回に続き一般気象学のまとめ。

www.utp.or.jp

前回は「どのように地球大気は運動しているのか」についてまとめたが、
今回は「どのような大気運動により雲が形成されて降水に至るのか」についてまとめていく。

 

😶前提知識

降水過程と雲の分類を学ぶにあたり、まず重要になってくるのは【物質の相変化】である。

  • 物質は「気体」「液体」「固体」の3つの状態を持つ(厳密には「プラズマ」もあるがここでは扱わない)
  • H2Oの場合「気体=水蒸気」「液体=水」「固体=氷」となる
  • 温度の変化に伴って、この状態が変化する事を『相変化』という
行→列 気体 液体 固体
気体 x 凝結 昇華
液体 蒸発 x 凝固
固体 昇華 融解 x


次に、どんな大気の動きにより雲が形成されるのかを記載する。

  1. 地上から水蒸気が持ち上がって、乾燥断熱減率により温度が下がる
  2. LCL(持上凝結高度)まで達して、やがて飽和し、雲が形成され始める(雲底高度)
  3. 更に水蒸気が持ち上げられて、湿潤断熱減率により温度が下がる
  4. LFC(自由対流高度)まで達して、周辺と温度が同じになる(雲頂高度)


つまり、「地上に存在した気体が、上昇して温度が下がるにつれて液体・固体となり、雲が形成される」という事になる。

さて、こうして形成された雲で何が起きる事で降水するのだろうか。

 

☔降水過程

降水過程を学ぶにあたっての流れは、概ね以下の通り。

  • 上昇過程:水蒸気を含む大気の上昇
  • 凝結過程:水蒸気の凝結による雲粒の形成
  • 併合過程:雲粒の併合による雨粒・氷晶の形成
  • 降水過程:雨粒・氷晶の降水

✔上昇過程

降水するためには、まずは上昇しないといけない。本項ではどのように空気塊が上昇していくのかを記載する。

  • 以前のエントリーの「地球の成り立ち」で記載した通り、地球大気には水蒸気を含む空気塊が存在する
    • 空気塊は、太陽日射などで暖められると密度が小さくなり、密度が小さくなると上昇を始める
    • もしくは、空気塊は上昇気流により上昇する
  • 以前のエントリーの「大気の鉛直構造」で記載した『対流圏』では、高度が上がるにつれて気圧が下がる。(約5km上昇するごとに気圧は半減する。地上が約1013hPaなので地上5km付近は約540hPa、地上10km付近は更に半分の約250hPa)https://news.yahoo.co.jp/byline/nyomurayo/20170112-00066487/
    • 断熱的に上昇する空気塊は、周囲の気圧が低くなると断熱膨張を始める
    • 断熱膨張は、自身の内部エネルギーを消費し、自身の温度を下げていく
    • この時の温度が下がる割合を「乾燥断熱減率」で表す。(断熱的に1km上昇すると温度は約10K下がる)

✔凝結過程

上昇した水蒸気が、どのようにして凝結・昇華するのかを記載する。

不純物を含まない空気

  • 空気塊の温度を下がっていくと、その温度に応じて飽和水蒸気圧も下がる
  • 飽和水蒸気圧が下がると、相対湿度が増加し、遂に100%に達する
  • 更に温度を下げていくと、余分な水蒸気は過飽和状態となり凝結する
    • 氷点以上の場合は結核となり、-33度~-41度になると自発的に凍結し氷晶核(*1)となる

・・・・・と、ここまでは塵やほこりなどを含まない「不純物を含まない空気」の話。 「不純物を含まない空気」の場合、過飽和度が高くなければ平衡状態として存在できず、水の表面張力が邪魔をしてなかなか水滴が作られない。 (自然界において、水分子が偶然の衝突を繰り返して半径0.1μmの水滴を作り出す確率は極めて低い)

エアロゾル

  • 大気中には様々な化学成分と大きさを持つ微粒子『エアロゾル』が浮遊している
  • このエアロゾルが凝結核・氷晶核となり、周囲に水分子をつける事で、わずかな過飽和度で平衡状態を作り出せる
    • エアロゾルの種類
      • 土壌粒子
      • 海塩粒子
      • 汚染粒子
      • 硫酸粒子 など
    • 大きさによる分類
      • エイトケン核(半径0.005μm~0.2μm)
      • 大核(半径0.2μm~1μm)
      • 巨大核(半径1μm~)
        • 数量としてはエイトケン核が多いが、質量としては大核が多い
        • 大核は可視光線の波長領域なので視程や日射量にも影響する

*1: 氷晶核

氷晶核の種類は、以下の通り。

名称 説明
昇華核 水蒸気が直接昇華した核
結核 水蒸気が一旦過冷却の微水滴になり凍結した核
凝結凍結核 結核+凍結核
接触結核 過冷却の水滴に衝突し、その衝撃で凍結させる核

エアロゾルが氷晶核として働く温度は、以下の通り。 |エアロゾル|温度| |:--|:--| |ヨウ化銀|-4度| |カオリナイト|-9度| |火山灰|-13度| |黄砂|-12~-15度|

✔併合過程

凝結・昇華した核が、どのようにして大きく重く成長していくのかを記載する。

雨粒の成長

  • 雲粒は0.01mm程度だが、雨粒は1mm程度であるため、容積としては約100万倍となる
  • 雨粒は地球引力により落下する
    • 落下速度は、「物体が動く重力」と「逆方向に働く抵抗力」で釣り合い、『終端速度』として一定となる
  • 大きな水滴は小さな水滴より落下速度が大きく、大きな水滴が小さな水滴と衝突して、併合し、大きくなる
    • 大きな水滴は表面張力が弱くなるため、小さな水滴に当たると分裂する傾向にある。そのため、8mm以上の水滴は観測されない

氷粒子の成長

以下3つの異なる過程により成長する。

  • 昇華凝結:氷粒子が周囲の水蒸気をくっつけて成長
  • 凝集:氷粒子が氷粒子と衝突して成長
  • ライミング:氷粒子が過冷却水滴に衝突して成長

水蒸気の昇華凝結

  • 水蒸気は大気中を氷晶に向かって拡散し、氷晶に直接くっついて(昇華して)氷晶を成長させる
  • 氷粒は様々な形(*1)をしていて、必ずしも球体ではなく複雑になる
  • 過冷却雲中に生成した氷粒子は過飽和状態にあるため、水滴の凝結過程のよりもずっと速く成長する
*1: 晶癖

雪の結晶は「細長く伸びた柱状」「薄く広がった板状」に分類され、これを『晶癖』と呼ぶ。 どのような晶癖になるかは、その結晶が成長している時の「温度×過飽和度」による。

  • 0~-4度:板状
  • -4~-10度:柱状
  • -10~-22度:板状(過飽和度が増すにつれ角柱→骸晶厚角板→扇形角板となる)
  • -22度~:柱状

凝集

  • 氷粒子の落下速度が異なる事により、衝突し、付着して、氷粒子の質量が増加する事がある。
  • 昇華凝結で成長した雪結晶同士が衝突してくっつきあったものを「雪片」と呼ぶ。
  • 温度が高くなるにつれて付着しあう割合も高くなるため、-5度付近では大きな雪片(ぼたん雪)も観測される。

過冷却雲粒の補足(ライミング

  • 氷粒子が過冷却水滴が衝突し、過冷却水滴は氷粒子の上に凍りつり、氷粒子の質量が増加する過程を「ライミング」と呼ぶ
  • これにより「あられ」が形成され、さらに成長すると「ひょう」が形成される。

✔降水過程

本エントリーの上昇過程で記載した通り、上昇気流があるため水滴・氷晶はなかなか落下してこない。 上昇気流を上回る落下速度を持っていると、地上に落下してくる。

冷たい雨

  • 上空の雲の中で成長した氷粒子(あられや雪片など)は、氷点より高い温度の空気中を落下してくる途中で融解する(流れ星が大気圏で消滅するように)
  • 氷粒子が融解して雨粒となった状態で地上に降ってくる状態を「冷たい雨」という。(中緯度帯の日本においては約80%が冷たい雨と言われている)
  • 融解速度は、粒子の「顕熱(周辺空気から熱伝導で受け取る熱)」と「潜熱(昇華蒸発する際に粒子から奪う熱)」の大小関係により決まる。
    • 前者が大きければ融解して雨粒となり、後者が大きければ融解せずあられや雪片のまま落下する。(空気が乾燥していると後者が優勢)

暖かい雨

氷粒子が融解する事による降水ではなく、凝結した雲粒が、併合して雨粒となり、そのまま降水してくる雨を「暖かい雨」という。

 

☁雲の分類

✔基本4種

まず、国際雲分類表から、基本4種に分けられる。

日本語名 ラテン語 説明
積雲 Cumulus 盛り上がったもの、積み重なったもの
層雲 Straus 層状をしている
巻雲 Cirrus 髪の毛の一部
乱雲 Nimbus 降水を伴う

✔運形10種

次に、基本4種を組合わせて、主に雲形10種に分けられる。

大分類 中分類 名称 記号 高度 温度
層状雲 上層雲 巻雲 Ci 5~13㎞ -25度~
層状雲 上層雲 巻積雲 Cc 5~13㎞ -25度~
層状雲 上層雲 巻層雲 Cs 5~13㎞ -25度~
層状雲 中層雲 高積雲 As 2~7㎞(上層に達する事もある) 0~-25度
層状雲 中層雲 高層雲 Ac 2~7㎞ 0~-25度
層状雲 下層雲 層雲 Sc ~2㎞ ~-5度
層状雲 下層雲 層積雲 St ~2㎞ ~-5度
層状雲 下層雲 乱層雲 Ns 雲底は下層だが、雲頂は中~上層に達する
対流雲 - 積雲 Cu 0.6~6km
対流雲 - 積乱雲 Cb 雲底は下層だが、雲頂は上層に達する 雲頂は-50度

✔霧の分類

気象学における霧の定義は「直径数10μmの水滴・氷晶が大気中に浮かんでいる事が原因となり、地表面付近で水平方向の視程が1km未満になる現象」

霧は地上に発生した雲であり、以下に分類される。

  • 放射霧
    • 赤外放射により地表が冷える事で発生する霧
    • 例:晴れた夜の明け方など
  • 移流霧
    • 暖かい空気が温度の低い地表面上に移動し、冷やされてできる霧
    • 例:暖かい黒潮の上にあった空気が北上し、冷たい親潮海流上で冷やされてできる海霧
  • 蒸気霧
    • 水蒸気を含んだ暖かい空気が、周りの冷たい空気と混同して飽和に達した霧
    • 例:寒い日に吐く息、温泉の湯けむり
  • 前線霧
    • 暖かい水滴が蒸発し、空気が過飽和となり、余分な水蒸気が霧粒となる
    • 例:閉めきった風呂場でのシャワー
  • 上昇霧
    • 空気が上昇し、断熱膨張のため空気の温度が下がし、露点に達する事で生じる
    • 例:山腹に沿って上昇する雲。山腹に住む人にとっては霧だが、地上に住む人にとっては雲。

 

😶まとめ

前回のエントリーでは以下のような事を記載したが、これらの意味が本エントリーにより理解できたかと思う。

  • 積乱雲は、成長期は上昇流で、成熟期は上昇流と下降流が共存し、衰退期は上昇流が消滅する
  • 積乱雲は、雲粒・雨粒・氷粒子ができている

✔次回以降の予定

一般気象学をまとめ始めて今回で第4回になる。 最初に「まとめる予定だ」と話した内容について、もう一度整理する。

  • 力学
  • 熱力学
  • 地球大気の鉛直構造 (第1回)
  • 地球大気の熱収支 (第2回)
  • 地球大気の運動 (第3回)
  • 地球大気の観測
  • 降水過程 (第4回)
  • 気象予報
  • さまざまな気象現象
  • さまざまな気象災害
  • さまざまな気象情報

次回は「地球大気の観測」あたりについて調べようかな。

力学と熱力学は、もう少し深掘りしてからまとめていきたい・・・難しい・・・・・。

f:id:hanakayui:20201124172318j:plain
http://www.utp.or.jp/book/b307170.html